| 題 名 | 執筆者 |
|---|---|
| <巻頭言>震災、万博を越え、発足80周年へ | 神戸経済同友会 代表幹事 高梨 柳太郎 |
| <論文>高齢化の実態を知り、対応策を考える | 株式会社日本総合研究所調査部主席研究員 藻谷 浩介 |
| <論文>高年齢人材の活用について | 株式会社パーソネル・ブレイン代表取締役 二宮 孝 |
| <行政> 高齢化社会の進展に伴う企業の人材確保への取組みについて、その展望 |
兵庫県 産業労働部 労政福祉課 雇用就労班長 中西 保智 |
| <理事長対談> | 一般社団法人 ベンチャー型事業承継代表理事 株式会社千年治商店代表取締役 山野 千枝 |
| <経営の視点> 情報が溢れる時代のマーケティングにおける「仮説思考」の意義 |
神戸大学大学院経営学研究科教授 栗木 契 |
| <経済を視る目>交通インフラ投資の拡大が支えるドイツ経済 | 日本総合研究所調査部研究員 中井 勇良 |
| <ひょうご経済ウォッチ> | りそな総合研究所主席研究員 荒木 秀之 |
| <調査>下水道の老朽化─民間の技術も結集して維持管理を─ | 主任研究員 浅野 学 |
| <企業の今>人も会社も元気で長生きが一番 | 株式会社カネシカ代表取締役社長 金鹿 功 |
| <会計>予算編成と予算管理について | 有限責任監査法人トーマツ マネジャー 公認会計士 大植 彰人 |
| <法律>民法等の一部を改正する法律(その2) (父母の離婚後等の子の養育に関する見直し) |
弁護士 永原 憲章 |
| <誌上PITCH> | ムツミ産業株式会社取締役 柴垣 雄介 |
| <斜め読みの地域学>もうひとつの日露戦争史 姫路捕虜収容所 | 神戸学院大学非常勤講師 谷口 義子 |
| <達人になる>〜人類の至宝〜 ストラディヴァリウスの魅力 | 弦楽器製作者 中澤 宗幸 |
| <ゆたかな時間>燻製作りの楽しみ方 | Cafe & Bar BASE CAMP店主 岡野 永佑 |
| <やさしい健康科学>脳とは何だろう(14) 感覚と脳(4)─ 特殊感覚(聴覚) |
神戸大学名誉教授 岡田 安弘 |
| <駐在員日記>中国江蘇省における草サッカー「蘇超」 | りそな銀行上海駐在員事務所マネージャー 黒田 一樹 |
| <アジアレポート【インドネシア】> 新しい納税システムおよび税務調査への適用 |
PT Fair Consulting Indonesia Director 加藤 寛 |
| <再読、再発見、この二冊>『江戸前 通の歳時記』/『お金本』 | 一橋大学大学院特任教授 楠木 建 |
| <みなと銀行の取り組み>法人向け非対面サービス拡充への取り組み | みなと銀行 営業統括部 デジタル企画室 |
| <景況調査>兵庫県内中小企業の景況調査 | みなと銀行 経営企画部 |
| <経済概況> | |
| <なるほど兵庫>ParkーPFIによる都市公園の整備 | 主任研究員 大西 康介 |
| <ひょうごのじばさん>アパレル/洋菓子/姫路の菓子 | |
| <経済日誌> | |
| <芸術だより> 特別展 時をかける版画 小磯良平の版画と藝大版画研究室の人々 |
神戸市立小磯記念美術館学芸員 金井 紀子 |
〒650-0015
神戸市中央区多聞通2丁目1番2号
TEL: 078-360-1871
FAX: 078-360-1873
e-mail: heri.hg@minatobk.co.jp