本文へスキップ

Hyogo Economic Research Institute

目次

「季刊ひょうご経済」 第166号

題 名 執筆者
<巻頭言>
行きたい、住みたい、働きたい、一歩先を行く元気な神戸へ
―震災 30年 過去・現在・未来をつなぐ結節点―
神戸商工会議所会頭
 川崎 博也
<論文>中小企業経営者のリスキリング 滋賀大学学長
 竹村 彰通
<論文>「学ばない日本人」にリスキリングは有効か パーソル総合研究所上席主任研究員
 小林 祐児
<行政>
キャリア形成で労働力を確保する
―キャリア形成・リスキリング推進事業の活用―
兵庫キャリア形成・リスキリング支援センター
<経営の視点>
エフェクチュアル・マーケティングを、いかに組織行動として実現するか
神戸大学大学院経営学研究科教授
 栗木 契
<経済を視る目>中国経済の低迷がわが国製造業の重しに 日本総合研究所調査部研究員
 藤本 一輝
<ひょうご経済ウォッチ> りそな総合研究所主席研究員
 荒木 秀之
<調査>中食市場の現状と今後の動向 主任研究員
 大西 康介
<企業の今>社内課題を大学で研究 アスカカンパニー株式会社
代表取締役兼CTO(最高技術責任者)
 長沼 恒雄
<会計>経営意思決定における原価情報の利用について 有限責任監査法人トーマツ
マネジャー 公認会計士
 大植 彰人
<法律>フリーランス保護法 弁護士
 永原 憲章
<斜め読みの地域学>フランス領事の居留地返還式祝賀スピーチ 神戸学院大学非常勤講師
 谷口 義子
<達人になる>アンガーマネジメントとは 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファウンダー
新潟産業大学客員教授
 安藤 俊介
<ゆたかな時間>苔テラリウムの魅力 合同会社道草代表
 石河 英作
<やさしい健康科学>脳とは何だろう(12) 感覚と脳(2)― 内臓感覚 神戸大学名誉教授
 岡田 安弘
<駐在員日記>香港の人々が好きな国、日本 兵庫県香港経済交流事務所副所長
 稲田 凱士
<アジアレポート【インド】>北東インドの開発・投資 Fair Consulting India Pvt.Ltd. Managing Director
 岩瀬 雄一
<再読、再発見、この二冊>
『『イギリス紳士のユーモア』/『距離思考 曖昧な関係で生きる方法』
一橋大学大学院特任教授
 楠木 建
<みなと銀行の取り組み>
みなと銀行のスタートアップ支援について
みなと銀行 地域戦略部
<景況調査>兵庫県内中小企業の景況調査 みなと銀行 経営企画部
<経済概況>
<なるほど兵庫>身寄りのない高齢者の孤立を防ぐ 上席研究員
 河村 真二
<ひょうごのじばさん>真珠/スポーツ/洋家具
<経済日誌>
<芸術だより>
特別展 蒐集家・池長孟の南蛮美術― 言葉から紡ぐ創作
神戸市立博物館学芸員
 中山 創太

一般財団法人ひょうご経済研究所

〒650-0015
神戸市中央区多聞通2丁目1番2号

TEL: 078-360-1871
FAX: 078-360-1873
e-mail: heri.hg@minatobk.co.jp